キップ


水土里ネット宮川用水 

 
  土地改良区とは

 土地改良区は農業用施設(頭首工・用排水路・揚水機場等)の新設・更新、維持管理等の実施主体であり、県知事の認可を受け設立されています。土地改良区は公共組合として地方公共団体並の性格を有しているため、他の公共組合と同様に登記を要しない団体とされています。土地改良区は全国に約4,200団体あり、受益となる農地は重複も含めると約246万haといわれています。




  水土里(みどり)ネットは土地改良区の愛称

   

「水土里ネット」は頭首工、用水機場、それを結ぶ水路やほ場などのネットワーク、人・もの・ 情報のつながりにより、農家のみならず地域住民や都市住民と連携して協力し合い、国民全体の共有の財産である美しい農村を創造する役割を果たしていこうという意志であり、将来に向けた土地改良区の役割と姿を表しています。


 土地改良区の役割

 土地改良区は区域内において、農業を営む上で必要な用水を確保するための土地改良施設について、新設・更新、維持管理や水田、畑地など農地の整備などを行っています。また、国営・県営土地改良事業によって造成された施設の管理を受託し、その事業における負担金や土地改良区運営費・土地改良施設維持管理費等の徴収を行っています。土地改良法3条に規定される資格をもつ人(所有者・耕作者・使用収益者など)はその土地改良区の組合員となります。



  土地改良施設が持つ多面的機能

 農地や農業用水は、食料の安定供給に欠かせない基盤であるとともに、国土の保全や美しい農村景観など多面的機能を持つ大切な資源でもあるという意識が国民の間で高まってきています。このことは「農業の多面的機能」と呼ばれています。

  

 土地改良区は、豊かで住みよいふるさとの環境を育んでいる資源を大切に守り育て、地域に住んでいる人たち皆の協力を得ながら活動しています。
 大切な国民の財産ともいえる農地や農業用水を守り育て、豊かな地域資源を次世代に引き継ぐ役割を担っているのです。




  宮川用水土地改良区は「アドプト活動」を推進しています。
 宮川用水の基幹施設である幹線水路は、国営二期事業により用水路の大部分は暗渠化、パイプライン化されましたが、パトロール範囲や水路上部の草刈範囲などが飛躍的に拡大し、土地改良区職員の減少などと相まって、維持管理上の問題が生じてきました。土地改良区では組合員である農家だけではなく、地域住民を含めた非農家やNPO団体の維持管理参画の枠組み構築、いわゆるアドプト活動の取り組みを行っています。幹線水路の周辺集落や団体に呼びかけを行い、賛同した集落・団体とは「アドプト協定」を締結し、日頃からのパトロール、定期的な草刈り作業を集落等の共同作業で行っています。アドプト協定とは公共施設の一部区域、区間を住民、企業、団体等が責任を持って保守管理していく制度です。

        
 

 |トップページ宮川用水事業通水情報広報誌ダウンロードアクセス研修見学組合員の皆様へ
 
 |宮川用水土地改良区について水土里ネットって?組織図個人情報保護について育てよう水土里の森





用語解説

自動給水栓
田んぼに水位センサーを取り付け、自動的に灌水と断水を交互にできる給水栓のこと

減水深

田んぼの水が一日当たりでどれくらい低下するか水深(mm)で表したもの。根に酸素の補給や地温を上昇させる理想の数値は一日あたり15〜20mmです

水利権(農業水利権)
農業用水として使用することを目的として、河川などの水を継続的に利用できる権利のこと

代かき
田に肥料をまいた後、トラクターで土を耕し、田に水を入れ、土塊を砕く作業。田植えをしやすい状態にする作業のこと

圃場整備
分散している小さな面積の農地を集め、大きな区画に整理し、生産性を向上させるための整備を行うこと

耕作放棄地
一年以上、何も作付けされず、今後も耕作する見込みのない農地のこと

認定農業
農業経営基盤強化促進法に基づく市町村の農業経営改善計画の認定を受けた農業経営者・農業生産法人のことで、担い手農業者(にないてのうぎょうしゃ)とも呼ばれています


農地中間管理機構
高齢化や後継者不足などで耕作を続けることが難しくなった農地を借り受け、担い手に貸し付ける公的機関をいう。都道府県に一つずつ設置され、農地の集約化や耕作放棄地の解消を推進しています

地産地消
地域の環境と生活のあり方などを考え、地域とのつながりを強くして、地域でとれたものを地域で消費すること

グリーンツーリズム
都市部に住む人たちが、休日などに農山村で自然・文化、地元住民との交流を楽しむ活動のこと

食料自給率
私たちが毎日食べているものが、どのくらい日本国内で作られているかを表した数値です。日本の食料自給率(カロリーベース)は約38%で、2030年度に45%を達成することを目指しています

多面的機能支払交付金
農地や農業用水等を、農家だけで管理するのではなく、農家と地域住民たちが共同で水路や農道の草刈り、土砂上げの作業を行ったり、水路やため池の生態系保全活動や農村景観の保全活動などを国が支援する制度です

土地改良区21世紀創造運動
土地改良区が果たしてきた役割、機能を見直すとともに、地域住民を含めた保全活動に対して国、県、市町村が支援を行う対策のこと